富士山

富士山頂 剣ヶ峰

昭和の初め頃の富士山頂剣が峰の姿です。下記の現在の写真と見比べてください。旧富士山頂気象観測所の建設は昭和11年(1936)ですのでそれより以前の写真です。 富士山登山信仰は、戦前も盛に行われていました。女性の方の姿も当時の...
昭和

黒部川の釣り橋  昭和初期発行

大正3年、立山温泉からザラ峠、黒部平ノ小屋を経て針ノ木峠と向かいます。この絵 葉書は黒部川のどの辺りかは不明ですが、黒部ダムが建設以前の発行です。この橋も ダム湖の下に沈んでいるかもしれません。
日本百名山

木曽駒ケ岳 標高2,959m

大正末期から昭和にかけての発行の物です。 多少の演出もあるでしょうがこの時代の信仰登山の装備です。ミノを着ていますがポンチョ風の物です。雨具と思われがちですが、荷物を背負う時の背当てとして使われているようです。もちろん多少の...
富士山

大宮富士

明治期の写真家、日下部金兵衛が富士山本宮浅間神社の湧玉池から流れる神田川と川沿いの集落を神田橋付近から撮らえた光景です。 金兵衛は天保12年(1841)に甲府で生まれ、絵師を志し、17歳頃江戸に出たといわれています。その後、...
北アルプス

鎗ヶ岳礎赤澤の岩小屋 大正期

ウェストン一行は、大正2年の槍ヶ岳登頂時にここで露営しました。ウェストンの日本アルプス登攀日記によりますと「やがて私たちは荷物を解き、寝場所を整えた。巨大な岩がくさび形に突き出た、その下のスペースは、部分的にしだや木の葉が大量に重...
タイトルとURLをコピーしました